Life School Y-PUの使い方!

①Y-PUとは?
●企業の悩みを、大学生のやりたい!で解決する学校。
Life School Y-PUは、大学生の「やりたい活動」と、企業の「悩み・課題」をつなげることで、大学生が社会でコンテンツをつくることのできるプラットフォームです。
2012年に学生団体を立ち上げ、株式会社として現在に到るまでの間に繋がってきた企業様、社会人の方、学生の皆さん、それぞれのお力を借りながら、学外だからこそ出来る活動の場をつくりました。
Life School Y-PUに登録することで、さまざまな活動や企画に参加することができます。
②Y-PUを利用するメリット
学内では出来ない活動や、自分のやってみたいことが実現できる!
大学内で出来る活動も数多いですが、どうしても自分の学科や専攻に縛られることも。
Y-PUでは、まちづくりやイベントの企画、編集・デザインなど、大学内では出来ない活動や学科・専攻を越えた分野での活動に取り組めます。
企業や社会人とのコミュニケーションの練習に
Y-PUをはじめとした社員、関わる企業様など、社会人の方とのコミュニケーションを取ることができます。
就活になって初めて接したり、面接を通してではなく、共に取り組む活動を通して、社会人の方とコミュニケーションを取る練習にもなります。
学校を越えた友達や、先輩後輩ができる!
大学で過ごしていると、同じ大学の友人や地元の友達としか触れ合えないこともしばしば。Y-PUでは、さまざまな学校から学生が集まるので、学校や専門を越えた友人や、先輩・後輩との交流が楽しめます!
③Y-PUを使う理由
大学ではできないことも経験できる、Y-PUだから関われる幅広いコンテンツ
ファッション、デザイン、スポーツ、イベント企画、商品開発、まちづくりなど、
Y-PUでは計13ジャンルのコンテンツに携わることが可能です。
バリエーションに富んだコンテンツのため、学内では出来ない活動も。
「やりたいことがわからない」人のためにも、提供できるコンテンツはこれからも増やしていく予定です。
経験豊富な社会人が安心のサポート!
Y-PUに関わってくれている社会人の方が、コンテンツのサポートに。
約20名を超える社会人の方から、クラスに合う人がサポートに入るので安心です。
経験豊富かつ専門的な意見やアドバイスを貰えます。
図書室(自社メディア)で情報収拾も可能!
Y-PUが運営するメディア「図書室」でも、さまざまな読みものを用意。
企画の参考になるものや、ひまつぶしに読めるもの、悩んでいる背中を押してくれるものまで、手助けとなる読みものが無料で閲覧できます。
④使ってみた人の声
続いて、Life School Y-PUで活動してくれている、2人の学生をご紹介!
まずは、Y-PUで活動してくれている学生の中でも、主体メンバーとして関わってくれている、京都女子大学3回生のまいかさん。
続いて、2020年4月より社会人となる、関西外国語大学4回生 のぐちくん。
二人の他にも、現在でも総勢100名ほどの関西を中心とした学生メンバーがLife School Y-PUで活動しています。ぜひ、あなたも勇気をちょびっと出して活動してみませんか?
⑤実際に登録してみよう!
⑥よくある質問
●初心者、未経験者でも応募していいんですか?
むしろ、初心者や未経験の人ほど、ちょびっと勇気を出して応募してみてください。大事なのは、経験よりも「やってみたい!」のその一歩です。ぼくらは、お待ちしています。
●学生なら誰でもOKなの?
基本的に、高校生〜大学生ぐらいなら応募が可能です。学生ではないとダメというわけではなく、あくまでそれぐらいの年齢という基準になります。
●選考の基準は?
こればっかりは、むずかしいです。というのも、プロジェクトごとに基準が変わったりもしますし、参加できるスケジュール感などにもよります。ただ、できるだけ「こんな理由で選考を致しました」という部分は、できるだけお伝えしようと思っています。
詳しくは、「よくある質問」ページへ、もしくはチャットからお問い合わせください。

この記事に関する教材はこちら
記事を読む